引継ぎ毎日オンライン英会話を続けているひろです。
ちょっとは進歩してるのかなぁ…?
とにかく “継続は力なり” を信じて頑張ります!
それでは、今週のレッスンブログSTART!!
【1Aクラス】
今週のスタニスラフスキーは、先週までのチャートを踏まえつつ、4つのお題から選んでチャートを作り演じます。
体験の方も来ていたので最初にチャートの作り方の説明を『泥棒』のお題を使って見てもらいました。
さ、それでは20分という時間の中でアクシデントを入れつつ自分が選んだお題の話作りをします。
私、最近気づいたのですが、短時間でのお語作りが苦手かも…汗
でもやるしかない!
んー、何がいいかなぁ…
あっという間に20分が経ち発表前の練習時間に!
なんか…実際に動いてみた方がアイディアが浮かぶみたい!
でも動いていくうちに全く別なアイディアが浮かび、そっちの方が面白いかも…と思ったり…
あ〜、でも時間がない!!
今回は最初に決めたストーリーでいくかぁーっ!
… … …
無事終了!
よかった!
こんな感じの展開でもよかったんだ…
私は、全く動かないけど無事事件解決!という話の展開。
どうかなぁ…
おー!
こんな感じの展開でも良かったんだー
よかった♡
ホッ…
【1Bクラス】
★ルドルフ・ラバン(Rudolph Labin)のワーク
体の一部から糸が出ていて吊られている、それをハサミで「チョッキン」と切ったら形状記憶のように元の位置に戻る、というワークをやりました。
特に、膝やつま先などに糸がついている、というのはバランスを取りながら他のところには力を入れず、吊られてるところだけが動かされている、という風にするのがとても難しかったです。
最初は2人組でやり、次に3人組で2人の糸に吊られる、次は4人組で3人の糸に吊られる、という風に難度が上がっていったのですが、糸が増えるほど全部の糸の位置を確認しつつ動かすのが難しかったです。
特に、顔周辺に糸がついていると他の部分が見えなくてさらに難易度が上がりました!
また、糸を切るタイミングもどこでどんな風に切ると面白い動きになるか(両手を交差させる、同じ手の2箇所に糸をつけて動かすなど)
いろいろ工夫すると元の位置に戻るまでに大きく動きが出るので良いそうです。
★インプロヴァイゼイション
今回のインプロは、ソロ!
お題は『両親来る』
前夜、友だちと騒いで部屋が散らかっているのにあと10分で厳格な両親がやってくる!
さぁ、あなたならどうします?
みんなそれぞれに、焦り方の特徴があって面白かったです!
今回私は1番最後だったので正直自分のインプロが気になって落ち着いて他の人のをじっくり見られていませんでした汗
で、私、とにかく時間がないのでひどく大雑把な片付け方で対処することに!
なんとか親が来るまでに見た目の片付けは終了〜!
無事乗り切れそう…と思った瞬間、なんとお父さんが…
というオチをつけました。
マイムの精度がちょっとアップしたとのお言葉を頂き、前回のブログでの悩みがちょっとだけ解消された?!
ホント〜??(だと嬉しいな!)
はい、今後も一層精進してまいります!
では今回のブログはここまで。
長々読んでいただきありがとうございました。
たぶんまた来月あたり順番が回ってきそうなので近いうちにお会いしましょう!