はじめまして。
今月から参加させていただいております、ミサキです。
よろしくお願い致します。
今月から参加させていただいております、ミサキです。
よろしくお願い致します。
今週はこんな感じのお稽古でした。
火曜日
「ムーヴメントトレーニング」
・上半身を床と平行にし、膝のクッションを使いながら腕を前後に振る。
・足を肩幅より少し広めに開き、腕を上に上げて、上半身を落とした勢いで、後ろで弾んでから、元に戻る
・足を大きめに開き、上半身をだらんと垂らし、上半身全体を左右に振り子のように振る。
・足を大きめに開き、上半身をだらんと垂らし、上半身全体を左右に振り子のように振り、横に来た時に身体を開く。
・足を大きめに開き、上半身をだらんと垂らし、上半身全体を左右に振り子のように振り、横に来た時に身体を開く。
・足を大きめに開き、上半身をだらんと垂らし、上半身全体を左右に振り子のように振り、上半身の重みを利用して、回転させる。
→
「重心研究の時間」
重心が、前の時、後ろの時、バラバラの時で、どんな印象を感じるか、どんな職業や人物か
を
3人ずつ二組に分かれて、実践してみながら検証し、発表しあいました。
思いついた印象をぽんぽんぽんとだしあっていったのですが、定義分けが不明瞭な形に。
言葉の定義わけを明確にする
=イメージを明確にする。
でもあると感じました。また、この実験を通して
実際に人が体現してるのをみることで、受ける印象がわかりやすく、いかに重心の位置が、人物の印象、雰囲気を左右するのかという気づきになりました。
「重心研究の時間」
重心が、前の時、後ろの時、バラバラの時で、どんな印象を感じるか、どんな職業や人物か
を
3人ずつ二組に分かれて、実践してみながら検証し、発表しあいました。
思いついた印象をぽんぽんぽんとだしあっていったのですが、定義分けが不明瞭な形に。
言葉の定義わけを明確にする
=イメージを明確にする。
でもあると感じました。また、この実験を通して
実際に人が体現してるのをみることで、受ける印象がわかりやすく、いかに重心の位置が、人物の印象、雰囲気を左右するのかという気づきになりました。
→「2人1組でさまざまな体勢をとってみて重心がどこかを探すお稽古」
自分が思っている重心の位置と、相手から見る重心の位置は結構差があるのだなぁというのが、大変面白い発見でした。
→お次は、相手が床に指に指を滑らせて刺した位置に、もう1人が重心を合わせに行くお稽古。
まず自分で重心がどこか意識し、相手からどこにみえるか指摘してもらい
次に、相手の重心を動かす
ことによって
次に、相手の重心を動かす
ことによって
自分の見え方と他者からの見え方の相違がはっきりしてきて
重心を捉える、という感覚を把握するヒントになりました。
重心を捉える、という感覚を把握するヒントになりました。
水曜日
「ムーヴメントトレーニング」
・肩幅より少し大きく開き、片膝ずつ床につけ、片足ずつ足裏をつけ起こし、最後に腰をのせる。
・椅子の前に立ち、上半身をまっすぐにした状態で、立つ座るを繰り返す。
・股を開いて膝をつき、足の甲を床にペタンとつけた状態で、膝から頭のてっぺんまでが一直線になるように意識し、その状態のまま上半身を後ろに倒し、前に戻す動き
・股を開いて膝をつき、足の甲を床にペタンとつけた状態で、膝から頭のてっぺんまでが一直線になるように意識し、上半身を左右に揺する動き。
・膝を開いて上半身を直立させ、踵を立てた状態で、片足を前に出して立ち上がり、もう片方の膝をひいて、元の体勢に戻る動き。左右交互に繰り返す。
・体育座りした状態から、膝をスライドさせ踵とお尻が接触しないように注意しながら身体を起こし、手を床について謝罪の体制。
・肩幅より少し大きく開き、片膝ずつ床につけ、片足ずつ足裏をつけ起こし、最後に腰をのせる。
・椅子の前に立ち、上半身をまっすぐにした状態で、立つ座るを繰り返す。
・股を開いて膝をつき、足の甲を床にペタンとつけた状態で、膝から頭のてっぺんまでが一直線になるように意識し、その状態のまま上半身を後ろに倒し、前に戻す動き
・股を開いて膝をつき、足の甲を床にペタンとつけた状態で、膝から頭のてっぺんまでが一直線になるように意識し、上半身を左右に揺する動き。
・膝を開いて上半身を直立させ、踵を立てた状態で、片足を前に出して立ち上がり、もう片方の膝をひいて、元の体勢に戻る動き。左右交互に繰り返す。
・体育座りした状態から、膝をスライドさせ踵とお尻が接触しないように注意しながら身体を起こし、手を床について謝罪の体制。
→「信頼のゲーム」
・直立した状態で、倒れてくる相手を
正面から受け止めて、元の位置にもどしてあげる。(目を閉じても挑戦)
・後ろで受け止めて、元の位置に戻してあげる
・3人1組みで、真ん中の人を前後から、受け止めて戻して、を繰り返す。
・ランダムに歩き回り、はい!と言って突然倒れる人を受け止める。
信頼してもらえないと、全くうまく行かないのがよくわかりましたし
信頼すると自由で楽しいと思えるなとかんじました。
→「インプロ・コントラスト」
A ・見た映画がとても気に入った。アクションやCGなどが素晴らしいと熱を込めて褒め称える。
B・ハリウッドらしい、金をかけたスペクタクル重視の映画だったので、僻易している。対比なので、相手を否定しがちになってしまいそうなのを、いかに受け入れた上で、テーマに沿っていけるか
具体化したイメージや設定をお互いに共有したうえで、決めたものを守ることに固執するのではなく柔軟に変化していけるか
相手の特徴を活かしてその瞬間瞬間差し込めるものはないか。頭フル回転の大変刺激的な時間でした。
固執する感覚を手放さないとうまく行かなかったり、
人の表現をみていて
展開する力もですが
まずは
受け入れる力
といのが、なにより大切だなと感じたりしました。
B・ハリウッドらしい、金をかけたスペクタクル重視の映画だったので、僻易している。対比なので、相手を否定しがちになってしまいそうなのを、いかに受け入れた上で、テーマに沿っていけるか
具体化したイメージや設定をお互いに共有したうえで、決めたものを守ることに固執するのではなく柔軟に変化していけるか
相手の特徴を活かしてその瞬間瞬間差し込めるものはないか。頭フル回転の大変刺激的な時間でした。
固執する感覚を手放さないとうまく行かなかったり、
人の表現をみていて
展開する力もですが
まずは
受け入れる力
といのが、なにより大切だなと感じたりしました。
そんなこんなの
大変刺激的なお稽古でありました!