レベル1A第14週のブログを担当します、りえです。
「筋肉とパントマイム」の続きということで、先週に引き続きスタッキングチェアを使用してのレッスンです。
まずは椅子を目の前に置いて触り、高さや幅など形状を覚えます。
ある程度覚えたなと思ったら目の前の椅子をどかして、椅子をイメージし、イメージ上の椅子を触ります。
しっかりと目の前の椅子がイメージできないと実物とは高さが違ったり幅が違ったりしてしまいます。
触ってる間に高さや幅が変わってしまったりすることもあるので、筋肉をうまく使って一定に保つことを意識していきたいです。
ある程度1人でやったらペアになり、1人がイメージ上の椅子を触り、もう1人がそれを観察してアドバイスをします。
ちょっと高い、とか幅が狭い等、客観的に見てもらえるのはありがたいです。
アドバイスする側もしっかり椅子をイメージできてないといけないのでこちらも集中力が必要でした。
次はまたペアで、今度は2人で1脚の椅子を触ります。
2人でイメージをしっかり共有できてないといけません。
同じ椅子を触ってるはずなのに2人で高さが違う、幅が違うなど…なかなか難しかったです。
お芝居をする時は役者同士でしっかりイメージを共有しないといけないのでとても為になるワークでした。
今度はまた同じようにイメージ上の椅子を触るのですが、今度は自分が立ったり座ったり移動したりします。
先ほどまではずっと同じ視点からイメージしてましたが、今度は自分が移動することにより高さや位置等が変わり更に難しくなりました。
最後は3人ずつグループになってゲームです。
隣の人にイメージした物を投げます。
投げる人が「マグカップ」と言って投げたら受け取る人はしっかりマグカップをイメージしてキャッチします。
みんなイメージ上で色々な物を投げあって楽しいゲームでした。
それではまた次回よろしくお願いいたします!