あけましておめでとうございます。
年末年始も働きづめで年明けの投稿になってしまいました。
数年ぶりの登場、工藤茜です。
そう、私事でございますが、3期と4期にも通っており、少し実践を積んでまたレベル2に戻ってきたのです。
レベル1のクラスで年の瀬に進路を巡って色々あったようですが。
私も2021年頃に通っていて、そのころは声優養成所生でした。今はナレーターとしてお仕事をいただけるようになっていて、舞台にも立たせていただいて、ご縁は巡るものだなと感謝しております。
そこで、必要なものを必要な時に受け取ることができる自分でいられるように、目的を見失わずに努力を続けていれば、巡り巡ってこのように戻ってくることもありますので、どうかそれぞれの今必要なものに一生懸命取り組めていることを願います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は12/24(火)のレッスンブログへと移らせていただきます。
【インプログループ:クリスマスイベント】
懐かしい!昔もやった!!
【登場人物】
A:クリスマスを楽しみたい
B:興味がない、ホームレスへの炊き出しをするなど、人の役に立つことがしたい
C:どうせクリスマスイベントをするなら、金になることがしたい
D:年を越す金がない、なるべくお金を使いたくない
E:サンタクロースになって、街で子どもたちにお菓子を配りたい
F:浮かれている世の中に腹が立つ、クリスマスイベント中にテロを起こしたい
【シチュエーション1】
11月半ば、商店街のレストランの営業終了後、クリスマスイベントの企画会議
【登場人物】
A:キッチン担当
C:マネージャー
D:オーナー
E:ホール担当
F:パートタイマー
☆1回目
Fは店先でワインや総菜を販売し、買い物客に毒が混入した食品を提供するテロを考えたが、具体的な事件にまで至らず終了。
→振り返り
Fの動機は十分だったか、Fが事を起こすためのアシストを周りはできていたか再検討。
☆2回目
→設定を追加
Fは女手ひとつで子を育てている。CやDはFに対して日頃から侮辱をするなどパワハラを行っていた。EだけはFの味方をしてくれていた。Aは直接的な害はないが、Dとできている様子。
→結果
CやD、Eとの関係性があり、FはEが席を外している間にスタッフに毒入りカクテルを提供することにした。
カクテル提供後すぐにFは退店。Fが戻ってきて自体に直面する。
→振り返り
・人間関係を追加することで、動機が明瞭になった。
・Fがカクテルを作成する際、みんなの注目を集めるようにしてしまったが、違うところに注目を集めた方が演出としてスマート。
・動機が怨恨であれば、犯人はスタッフが苦しむ姿は見届けたいのではないか。また、犯人がいた方が毒を盛られた側も憎悪の念など表現できることが増える。
・毒の種類について打ち合わせていなかったので、被害者側は周りの合わせる形になった。そのため探りの時間が生じてしまったので、自信をもって進める必要あり。
次いで、2チームに分かれて実践
【シチュエーション2】
介護施設の会議室にて、介護職員、医師、理事長がクリスマスイベントについて話合いをしている
→実践
医師が施設や政治に不満を持っており、介護職員が手伝って、理事長(ボンボン)に毒が盛られた。
席を外していた職員が発見する。
→結果
理事長が殺されるほどの動機が見えづらかった。
主旨と関係のない、回収されない会話が多く観客に混乱を招いたのも一因か。
【シチュエーション3】
幼稚園の会議室にて、クリスマスイベントについて園長、職員で話し合いをしている。
→実践
自分が子どもに恵まれず、ルールを守らない保護者や子どもに憤ってSNSでの爆破予告など手荒な行動をとっていた職員が、クリスマスイベントで爆発等を企てるが、周りの職員から疑われ、日頃の態度についても指摘され逆上。SNSもこの職員のものと発覚する。
→結果
キャラクター設定に囚われて進行のアシストが弱かったため終着までに時間がかかった。
筋を考えて進行できると尚よかったか。
【まとめ】
以前も同じインプロをしたことがありますが、その時よりもメンバーみんなの実力もありますが、ストーリーのセオリーやどうしたら相手を助けられるかを考える余裕が持てているなと感じました。
インプロは日常で何を吸収しているかが如実に出ると思います。これからも、好き嫌いせずに色々な経験をして、また年末に面白いインプロができたらいいなと思いました。